五味ゼミ研究関連情報
研究関連学会
五味ゼミ卒論修論テーマ(2025年10月05日現在)
2024(令和6)年度
修士論文
再帰型ニューラルネットワークを用いて自動生成した訓練用標的型メールの比較と評価(釜田諒大)
卒業論文
Autopsyを用いたデジタルフォレンジック学習およびフリーWi-Fiとパスワードに関する情報セキュリティ学習の教材開発(金子巧実)
テーマパークナビゲーションシステムにおける現在地からのルート案内機能開発およびスクレイピングの有効性評価(島津侑希)
心磁図ダミーデータを対象としたハイブリッドピーク検出法およびWGANを用いた個人識別(鈴木千紘)
チュートリアル型ミニアプリ開発補助教材で実装するサンプルアプリの開発と効果(関口涼太)
自動生成した訓練用標的型メール配信システムの実用性検証(德野響)
ブロックチェーン技術を用いた単一医療機関向け診察記録システムにおけるチェーン管理手法の改善(吉田晃章)
artisoc Cloudを活用した日本大学船橋キャンパスにおける避難訓練シミュレーションの開発(佐藤颯飛)
病理診断ガイドアプリケーション用マスタ作成支援システ厶の検索機能拡張および複数人同時操作の実装(田角幸也)
2023(令和5)年度
卒業論文
SBTにおける類似出題解消機能と解答選択肢入替機能の追加および問題評価基準の変更による学習効果の検証(江嵜遊太)※未完成
Web APIを用いたミニアプリ開発手法の検討および開発教材の開発と評価(品川周蔵)※未完成※題目変更
ブロックチェーン技術を用いた単一医療機関向け診察記録システムにおけるデータ整合性の改善(高野桃花)※未完成
心磁図ダミーデータを対象としたピークボトムの落差によるピーク検出およびPGGANを用いた個人識別(千葉章大)
病理診断ガイドアプリケーション用マスタ作成支援システ厶の検証およびデータ構造の可視化(望月丈瑠)※未完成
テーマパークナビゲーションシステムにおけるアトラクション待ち時間取得方法および経路表示方法の検討(德岡美華)
EDINET APIを用いたデジタルフォレンジック学習教材の開発と評価(松浦芽生)
2022(令和4)年度
卒業論文
病理診断ガイドアプリケーションの教育的効果の検証および操作ログ生成機能の実装(髙杉和真)
過去の待ち時間データを利用したアトラクション待ち時間取得とWebBluetoothAPIを用いた混雑度算出の検討(吉富亮太)
ビジネスゲームを用いたローン返済学習教材の開発(上田珠理)※未完成
ブロックチェーン技術を用いた単一医療機関向け診療記録システムにおけるファイルサイズ肥大化問題の改善(大美賀陸)※未完成
GANによる画像ファイル生成を利用したデジタルフォレンジック学習教材の開発と評価(加藤蓮)
BLEを用いた混雑度測定における測定数と範囲の精度向上についての検討(河岸啓介)
心磁図のダミーデータを用いたWGANによる認証精度の検証(本多悠輝)※未完成
2021(令和3)年度
修士論文
資格試験を題材とした作問学習の多肢選択形式における有効性の検証(栗林英一)
卒業論文
複数のBluetooth LEを端末を用いた広範囲における混雑度計測手法の検討(劉承炎)
標的型メールを元に自動生成した訓練用標的型メールの配信システム開発(釜田諒大)
医療従事者に適した病理診断ガイドアプリケーション用マスタ作成支援システムの検討(澤良太)
ブロックチェーン技術を用いた単一医療機関向け診療記録システムにおけるファイルサイズ肥大化問題の対策(三和優里佳)
有機合成学習ゲームのWebアプリケーション化と評価(林鶴洋)
SBTにおける類似問題出題解消機能および問題評価別出題頻度変更機能による学習効果の検証(徳永泰介)※未完成
反復学習型デジタルフォレンジック教材の検討(堀井絢友)※未完成
2020(令和2)年度
修士論文
- 最適な二次的著作物ガイドライン作成に向けた市場シミュレーションの検証(長瀬貴軌)
卒業論文
- 心磁図のダミーデータを用いたGANによる認証精度の検証(青木雄亮)
- ブロックチェーン技術を用いた単一医療機関向け診療記録システムの記録における改ざん困難性の検証(成瀬幸二)
- 自己学習形式授業へのSBT導入による理解度向上の検証および問題評価別出題頻度変更機能の評価(松家拓海)
- デジタルフォレンジック技術学習教材を用いた学習効果のオンライン授業と対面授業での差異の検討(柳雄基)
2019(平成31-令和元)年度
修士論文
- 敵対的生成ネットワークを利用した心電図による生体個人認証手法の提案(西山柊太朗)
卒業論文
- 自作標的型メールを元に自動生成した訓練用標的型メールのブラインドテストによる評価(丹野隆裕)
- SBTを導入した情報セキュリティ基礎の授業の評価と試験結果の分析(栗林英一)
- ブロックチェーン技術を用いた3台以上のサーバによる単一医療機関向け診療記録システム(関口諄)
- デジタルフォレンジック技術を短期間で学習するシナリオ型教材の開発(服部慶)
- 病理診断ガイドアプリケーションのマスタ作成と更新作業を効率化するシステムの開発(池上浩樹)
- テーマパークアトラクションナビゲーター(DNavi)における地図表示方法の改善と混雑度算出手法の検討(村山歩)
2018(平成30)年度
修士論文
- 複数のガイドラインを基に適切な病理検査を提示するシステムの開発(高橋遼)
卒業論文
- ビジネスシミュレーションを用いた二次的著作物許諾モデルの設計と検証(長瀬貴軌)
- ブロックチェーン技術を用いた単一医療機関向け診療記録システムの評価(百﨑仁祐)
- SBTにおける不正解問題試験機能と問題評価別出題頻度変更機能の構築及び学習効果の検証(森拓己)
簡易脳波計によって得られた脳波による個人識別(市川史将)※未完成※題目変更
- 財務三表の読解能力を養えるビジネスゲームの開発と検証(谷野雄大)
2017(平成29)年度
卒業論文
- 専門分野の学習におけるSBTの適用とその効果(宇田川裕介)
- 資格試験を活用したブレンディッドラーニングの有効性の検証と受験データ分析分析処理の効率化(刑部真)
- ケースメソッドを用いた情報セキュリティ教育の学習効果の実証と学習手法の検討(小高哲也)
- 手書きで書いたフローチャートを自動でソースコードに変換するシステムの提案と開発(田中里奈)
- 選択したアトラクションの待ち時間を考慮した最短経路を地図上に表示するナビゲーションシステムの開発(中野雅允)
- ニューラルネットワークによる手指タッピング運動想起時の脳波判別(西山柊太朗)
- 会計を専門としない学生を対象とした財務諸表の読解力を養えるビジネスゲームの開発(堀慎太郎)
- 共通鍵暗号方式について学べる謎解きゲームの開発と学習効果の検証(宮鍋美奈)
2016(平成28)年度
修士論文
- 視線とマウスのトラッキングを用いた医療情報システムのユーザインタフェースに関する研究(綿名一樹)
卒業論文
- 会計知識を持たない学生が財務諸表の読み方を効率的に学べるビジネスゲームの開発とAHPによる評価(石井健二朗)
Moodle用ICカード対応出欠管理システムの開発(石原祐作)※未完成
- Social Based Testingで投稿された試験問題を想定した名詞誤り検出プログラムの開発(小松恭平)
サーバセキュリティの確保の提案(佐藤彰太)※未完成
- RFIDと電子はかりを使用した薬剤使用量自動測定システムのGUIおよび処理時間の改善(高橋遼)
- ブレンディッドラーニングを用いた資格試験学習時間短縮効果の検証(畠山涼介)
- アトラクションナビゲータの経路表示機能の追加とアトラクション移動時間の最適化(左太貴)
2015(平成27)年度
卒業論文
- 情報機器の原理の可視化(市川直樹)
- 待ち時間を考慮したアトラクションナビゲータの開発(七里和俊)
- RFIDと電子はかりを使用した薬剤の使用量自動測定プロセスの改善(斎藤大生)
- SBT(Social Based Testing)における投稿問題の自動カテゴリ分類方法の提案(中西洋介)
- SBT(Social Based Testing)の試験実施機能と投稿機能の検証(村上和希)
2014(平成26)年度
卒業論文
- LMSと連携した可搬性要素を有する出席管理システムの基礎検討(熱田勇人)
- RFIDと電子はかりを使用した薬剤の使用量自動測定(金子裕紀)
- 理系の学生を対象とした学習用ビジネスゲームの構築と学習の有効性(綿名一樹)
2013(平成25)年度
卒業論文
- 個別学習における思考力向上のための学習システムの研究(金塚貴史)